2017年2月20日月曜日

起業家の育成と産業開発


CEALOグローバル・ハーモニー・ジャパンが実施してきた人道支援事業から、次のステップに向けて大きく花咲いていく事を願い、東南アジアに起業家を育てていくための会社を立ち上げることになりました。実は、1年程前から検討を始め、試行錯誤しながら温めてきた企画でもありますが、昨年28年11月11日に、「陽月堂株式会社」という名称で、社会貢献を目的とした会社が設立されました。

CEALOグローバル・ハーモニー・ジャパンの支援活動は、上下関係の支援であってはならず、豊かさの共有でなければいけない、そして、その国はその国の人の手によって豊かに幸せになれるよう支援をする、という理念に基づき、物資配布から人道支援を地道に続けてきました。

2009年に始めた日本語と職業に役立つ技能を学んでもらおうと始めた研修事業も、そのゴールに向けた一歩でした。参加してきた学生の中でも、日本語を日本人顔負けに話せるようになる人も出てくるようになりました。日本語能力を活かし、地元で会社に就職をする人はそれで完了です。しかし、一人に対する支援をその人の自活につなげてもらう事も大事ですが、私たちが求めて来たのは、私たちと目的を共有し、人々の生きる喜びを増やしていくことを喜びとする人を育て、その国で活躍してもらう事です。

特にミャンマーでは、この数年、周りの人々、村や地域、或いは国全体も幸せにしていきたいと望む現地の人達と共に、様々な事業活動を進めつつ、日本流の創意工夫やモノ作りの姿勢を共有してきました。しかし、私たちが訪問していない時には、村の人々は自給自足を続けるか、せいぜい近隣の工場で単純労働者として日銭を稼ぐことしか出来ません。現地の人が中心となり会社設立もしましたが、経営は卓上論では動いていきません。

勤勉で豊かな心をもち、能力も資源もある国の人々が、資本主義経済の労働力だけに終わるのは残念なことです。また、私たちの活動も、「人々が生きる喜びに満たされる」というゴールを想えば、物質的な貧しさから何とか逃れられたというだけでは、真に目的を達成できたともいえません。

そこで、日本流の商いの精神を本気で体得してもらい、起業家として立ち上がれる人材を生み出していくことを目的にし、日本で会社を設立し、共に経営・運営するという提案がなされました。私たちが考える「日本流の商い」とは、顧客と直接つながり、尊重や感謝の気持ちをもって互いの幸せと豊かさを分かち合えるような経営です。

日本からミャンマー進出をする大企業にも、素晴らしい理念のもと、日本的なサービスを行い、社員教育を行う会社はあります。日本の大企業の創設者も、貧しい環境で生まれ育ち、教育も十分に受けられなかったという経歴の持ち主は少なくなく、今後ミャンマーにそうした起業家が生まれてくる事が待ち望まれるところです。

しかし、起業や経営には教科書はなく、情熱や人格は人に教えられて得られるものでもありません。また、いくら日本に素晴らしい経営者がいるといっても、私たちが同じようにできるわけでもなく、教えることすらできません。そこで実際に会社組織を立ち上げることから共に体験し、働く人もお客さんも幸せになれる商いとはどういうものか、その過程を日本人とミャンマー人が共に経験し、積み重ねて行く事で叶えていこうという展開になり、陽月堂(株)設立に至りました。

今、ミャンマーはまさに、経済発展に向かって大きな転換期を迎えています。最期のフロンティアなどと、資本主義的な経済チャンスだけを狙って進出する会社も増え、地元でもこの波に遅れるなとばかりに日本語学習者も激増しています。

私たちは、これまでの支援活動で培った繋がりを、経済的な利益目的に利用しあう関係にしてしまうのではなく、人々の幸せのために活かし尊敬しあえる関係を深めていく必要があると考えています。これまでCEALOグローバル・ハーモニー・ジャパンが行ってきた、物資配布や孤児院・教育機関への支援、農村部の自立支援は継続しつつ、ミャンマーの人々と共に、支援事業と連携させながら経済活動を発展させ、支援の受益者が自立を目指そうとする時、しっかりと受け入れられる土壌を作っていきたいと思います。

皆様の引き続きのご理解とご協力をお願い申し上げます。

2017年2月18日土曜日

第14期 2月カンボジア人道支援


事業種: 人道支援事業
事業名: 2017年2月カンボジア人道支援 
開催日: 2017年2月5日~2017年2月8日
従業者: 4名

 事業内容:
支援・訪問先:
  1. Hope of Cambodia 名誉顧問
    故H.R.H Samdach Sisowath Chivan Monirak殿下弔問、法要参列
    2. Pon Ro Village 学用品支援
  3. 医療支援

主な事業内容:
  • 2002年、当団体設立以前に初めてカンボジアを訪問して以来、長らく当団体の活動に賛同協力頂き、現地協力NGO、Hope of Cambodia(代表 H.H Kanthireth Sisowath妃殿下)の顧問役として団体運営及び事業活動を支え、当団体主宰の第2回国際ハートエキスポ・チャリティーイベント事業開催(2007年)時には、御夫妻で来日参加されるなど、当団体にとってかけがえのない存在であった殿下が、昨年平成28年12月28日に他界された。
  • 訃報を受け、葬儀等で妃殿下の多忙と疲労が予測されたため、1か月開けて日本から16名で弔問し、妃殿下と共にパゴダにて法要を行い、ささやかながら妃殿下を招きプリンスを偲ぶ会を開いた。
  • Hope of Cambodiaに対し、昨年夏まで活動拠点のあったシェムリアップの実習ファームの引き続きの管理運営と、人道支援事業活動への資金協力を行い、支援物資の提供、医療支援や農村部の貧困世帯の多い学校への学用品支援にも協力を行った。
↑1月4日に行われた葬儀の様子


今回の弔問の様子

収支報告:

2月訪問時人道支援事業
人道支援事業支援
教育、医療支援、実習ファーム管理
合計
¥421,170
その他H28.8月~H29.2月までカンボジア事業
医薬品購入(日本~持参分)
海外用SIMフリー電話
物資配送(岡山~成田)
カンボジア拠点事業引き揚げ時荷物運搬[$2129]8/24
¥44,237
¥14,330
¥14,472
¥234,190
合計
¥307,229 
\728,399




2017年2月17日金曜日

第14期 2月ミャンマー人道支援


事業種: 人道支援事業
事業名: 2017年2月ミャンマー人道支援 
開催日: 2017年2月8日~2017年2月14日
従業者: 4名

 事業内容:
支援・訪問先:
  1. 奉仕センター事業支援
  2. SPT孤児院・小学校支援
  3. エヤワディ州C村&モン州Z村農産業事業
  4. チャイトーC村訪問支援
主な事業内容:
  • 引き続き、ヤンゴン市内に、奉仕活動を希望する一般市民(日本人を含む)の宿泊施設を兼ねた奉仕センター設立準備を行った。前回の支援より、予定敷地内にあったトイレの移転工事が終わり、井戸の水をくみ上げるポンプと発電機置き場、タンクを載せる貯水塔の土台が出来上がった。ゆっくりとしたペースではあるが、各地の農村部で実施する事業のメンバーが継続参画してくれていることから、長期で行うことが継続した信頼関係を深めることにもつながっており、奉仕センターのコンセプトのまま準備を進めることができている。次の訪問まで、基礎工事を進める予定を立て、資金提供を行ってきた。
  • モン州のSPT孤児院より支援要請があり、米を届けたかったが、手配が間に合わず、資金を届けるだけしかできなかったが、後日コメの購入をしてもらう予定。
  • 今回は、当団体の関連NPO団体や企業、個人と合同で短期間に様々な事業企画が実施された。当団体としては、前回訪問から今回までの期間、農産業事業に関わる宿舎建設や近隣の道路工事へ資金協力を行ったり、持参した支援物資や医薬品を村に寄付し、責任者に貧困者への配布を委任した。
  • また、観光目的で当団体の支援先でもある、標高の高い山にあるC村の寺院を訪れることになったグループに同行し、毛布や食品、清掃具などを購入し配布を行った。また、農産業プロジェクトを行っているCW村の農地見学にも案内することができ、参加者に、当団体の活動を知ってもらうよい機会にもなった。

 
収支報告:
<レート$1=\115.4 K1,362=$1>
人道支援事業
奉仕センター事業支援
交通・運搬費用(植樹等)
孤児院/小学校支援
総合農業産業事業
C村支援(物資購入)
¥570,629
¥11,260
¥100,000
¥133,871
\30,591

合計¥846,280

日本語テキストのサポート有難うございます

CEALOグローバル・ハーモニー・ジャパンでは、ミャンマー、スリランカ、カンボジアなどで、自立を目指して日本語を学ぶ若者を、様々な事業で援助してきました。かれこれ10年になると思います。日本語学習は、人道支援や自立人材育成の事業に含んでご報告しておりますので、一つ一つの協力をご報告できずにいましたので、改めてここでご紹介させて頂きます。

日本語の学習は、日本に生まれ日本語を自然に使っている日本人にとっては、なかなかピンとこない事も多いと思います。それでも、語学習得がなかなか困難ということは、日本人の英語学習を思えばご理解頂けると思います。

とかく日本人は外語習得が苦手と言われることも多く、一方、外国の人はあれよと言う間に外国語を覚えてしまう、というような話をよく聞きます。しかし、実際に外国に行って普通の生活者に多く触れていると、どこの国でもできる人はできるし、できない人でもできるようになるために相当な努力をしていることも見えてきます。何人であろうと、そこは同じだと思います。

日本語を教えながら、日本語の難しさを挙げればきりがないほど複雑な言語だとつくづく感じますが、日本語学習者にとって最大の難関は「日本語能力試験」に合格する、ということだと思います。いくら日本語が理解でき多少話せても、日本語能力の基準は、この試験のレベル(N5~N1まで)で評価されるからなのですね。

日本人が、試験英語はよくできても話せない、と言われる事も少なくないですが、彼らは反対に、話せても試験日本語ができないとダメ、なのですね。

この日本語能力試験ですが、試験自体が日本流にとても厳しいチェックのもとで行われます。申込から当日まで、手続きも日本的で詳細かつ複雑です。試験の案内文にるびはつけてありますけれど、理解は難しいでしょうね。主に語学学校などの先生がまとめて生徒の受験をサポートされるのだとは思いますし、私達も毎年この手続きも行っています。

受験当日は、時間に遅れると会場に入れないのはもちろん、持ち物検査から所持品置き場まで決められており、管理者が数名テスト会場を始終巡回するそうです。終了の合図で鉛筆を置かなければその時点で失格!もあるそうですよ。イエローカード、レッドカードのようなものもあるようです。それぐらい厳しいものだからこそ価値もあり、就職の際等に評価する基準として採用されるレベルなのだろうとは思います。

そして、試験内容は毎年更新され、設問内容や回答は一切公開されません。試験用のテキストもその都度変わり、レベルもどんどん上がります。日本語学習サポートを始めた当初は、同じ教科書を繰り返し使っていましたが、試験を受けるとなるとかなりの違いがあり、回答の仕方や設問パターンまで変わるので教科書を変えないと試験日本語はマスターできないのですね。皮肉を言えば教科書を作る会社はいい商売になるなぁ、と思ってしまいます。

特に試験レベルがなくても話せたらいいのでは、とも考えましたが、当団体が支援しているのは、貧困等の理由により教育が受けられなかった子ども達がほとんどで、彼らが1つでも合格証明書を手にして満面の笑顔を見せるのを見ると、やはり大事な励みになるのでしょうね。また、実際に中学しか出られなかった子が日本企業に就職ができたのも日本語能力試験のレベル取得のおかげでした。

こうした理由で、テキストは毎回必要になり、学習者個人や、現地で開校させた日本語教室や研修事業等で購入してきました。それを知った当団体の賛助会員であるSさんが、それならサポートさせてもらいたいと申し出てくださり、必要な際に連絡をさせて頂き、買って送ってくださっています。本当に有り難いです。それだけでは足りない事も多く、皆さまからの寄付金で購入させても頂いております。

下記は、先日スリランカに送ったテキストを受け取った学生からの写真とメールです。カンボジア、日本に数回招待し、日本人ボランティアと共に生活したり活動参加したりしながら日本語を学習し、N3まで合格しています。この夏に日本に招待し、次の日本語能力試験にチャレンジしてもらい、日本とスリランカの架け橋役になってもらいたいと楽しみにしています。引き続き、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。


あみかさんへ、

私は  N2の 本を 頂きました。とても 嬉しい です。とても 早く いただいて 私は 家にもどって びっくりしました。とても 嬉しい です。せアロやあみかさん、みなさんに 本当に ありがとうございました。素晴らしいです。新しい 本の によいも まだ あります。
わたしは いただいた N2の 本を 勉強して 試験を 合格します。
本当に ありがとうございました。

サジ二




2017年2月15日水曜日

第14期 7~9月7-9月ミャンマー農産業事業メンバー来日支援


事業種: 人道支援事業
事業名: 2016年 7-9月ミャンマー農産業事業メンバー来日支 
開催日: 2016年7月25日~9月15日(50日間)
従業者: 8名

 事業内容:

支援・訪問先:
  1. ミャンマーCW村の農産業プロジェクトメンバー4名来日、50日滞在支援、
  2. 交流事業
主な事業内容:
  • ミャンマーで実施している農産業プロジェクト(現在ココナツオイル産業で展開中)のメンバーが、日本を訪れた。これは、当団体が実施した村での支援活動に参加し、活動に感銘を受けた賛助会員が、日本の文化や生活、社会の様子を見てもらいながら親睦を深める目的で招待したものである。
  • ちょうど、当団体が計画していた、カンボジア活動拠点と石川県の拠点を、合併移転する計画が進み、宿泊できる施設が準備できたため、招待者と共に拠点に滞在してもらう事にし、できる限りの村のメンバー滞在の協力を行った。
  • 拠点が中古物件であったため、改装や簡単な増築等の工事が進められていたので、日本の大工さんが仕事をする様子を見てもらえることもでき、拠点準備のために訪れた当団体のボランティアメンバーとも交流を深めてもらうことができた。また、外注工事は最小限に、内装等はボランティアが協力して自分達で大工仕事を行っていた為、村のメンバーも可能な限り、一緒に汗を流すこともでき、日本滞在を多角的に楽しんでもらうこともできた。
  • 今後、更に日本とミャンマーの繋がりが深まり、交流を含む事業活動が活性化され、様々な事業に活かしていける拠点に発展することが期待される。


事業収支報告:
アジア人材交流事業
移動・宿泊交通費
食費(食材、飲料水等)
衛生費(医療品/熱中症対策)
消耗品(寝具、衣類、帽子等)
工具,道具,部品,材料費
¥367,344
¥124,954
¥22,634
\28,122
\111,254

合計
¥654,308