2020年1月26日日曜日

令和元年9月 スリランカへ車いすを届けようレポート(酒井)

2014年からスリランカへ車いすを届けはじめ、再び16台の車いすが手元にありながら数年がたち、今年こそは届けたいという想いで皆様の多大なるご協力のもと届けることができました。

スリランカいつ行くの? いけないけど準備はどうする?など皆様のお声掛けや輸送にあたっての梱包や資材集め、車いすの修理等、また、総額285,511円の寄付金を頂き皆様のご協力があってこそ実現いたしました。本当にありがとうございました。
 
今回、亜弥迦さん、ウィンさん、私を含め6名で渡航いたしました。参加数はすくなく少数精鋭?とはいきませんが、自分たちの実力でできることを一生懸命にするということに集中できました。支援物資つくりも現地のスタッフと協力し言語は通じなくともこういう時は不思議と一体感があり楽しいものです。

スリランカ国立コロンボ病院の整形外科病棟では、ヤシの木からの転落、交通事故の患者さんが入院しており車いすが必要な患者さんに直接お渡しすることができました。患者のベッドの横に車いすを持っていくと、その患者さんは何度も手お合わせ、そして動かない身体で腕を伸ばしベッドの横に置かれた車いすを撫でて握り離しませんでした。どれだけ車いすを必要としていることか。脊髄損傷の場合は、車いすがなければ寝たきりになってしまいます。

車いすに乗り身体を起こせるだけでも見える風景が変わります。日本では、当たり前のように車いすがありますが、まだまだ厳しいスリランカの現実です。

また、村の病院では、コンクリートの建物ですが、柱と背の低いついたての様な壁で窓はなく日本では考えられないような作りです。しかし、その病院はスリランカの無償診療病院の中で優秀な病院として表彰されたそうです。

院長は、患者さんに対してとても熱心で一生懸命な方で、英語の説明で意味は理解できなくとも、やさしさと温かさと強さと人柄が伝わってきました。また、スタッフの方々の笑顔も素敵で、同じ医療に携わる者として日本の医療は目覚ましい発展を遂げていますが、医療者も患者さんもとても大切な人の心の何かを忘れてしまっているように思えました。

スブーティ・セアロ師は、国内外で様々な活動をされ病院内においても必要な患者さんに必要な物資が渡るようシステム化されていました。学習センターにも沢山の医療機器がありましたが、型が古かったり、部品が不足しているため渡せないものもあるそうです。

私どもの車いすも現地で開けてみると不具合が出ていた車いすもあり修理いたしました。不具合があれば、すぐに患者さんに渡すこともできないですし、現地のスタッフの負担にもなります。

セアロ師の言われる【手から手へ】最後まで見届ける大切さ奥深さを改めて学びました。見ようによっては、無駄な手間や費用だったりするかもしれません。しかし、頭でわかったつもりになっていることも、現地に行くとその国の現状や現場を身をもって知ることができ次に生かせるでしょう。日本は便利で郵便・荷物は自宅まで届けてくれる当たり前のことが国々の事情により当たり前でないことにも気づかされます。

学習センターには、以前から学習センターの修繕に関わった方など今までスリランカに渡航し
た様々な日本人メンバーの記念写真が飾られています。

今回その写真を眺めた時、今までにない思いが湧き出てきました。その写真は、セアロ師と亜弥迦さんの地道な活動、今までの人とのつながり、それは、個々の人のつながりだけでなく1人1人の努力や行動がつながり今の学習センターがありこれまでの歴史の重み、一人ひとりのつながりを物語っているようでした。

今日こうしてスリランカに来られるのも、今までにCEALOグローバル・ハーモニー・ジャパンの活動があってお一人お一人の活動があって、今回スリランカへ車いすを届けることができたことに、ただ、ただ、感謝の想いです。

ありがとうございました。

2020年1月20日月曜日

第17期 スリランカ人道支援9月

事業種: 人道支援事業
事業名: 2019年9月 スリランカ人道支援 
開催日: 2019年9月12日~2019年9月17日
従業者: 8名
受益者: (訪問先参照)
レポート: (1) (2)


 事業内容:
支援・訪問先:
  1. スリランカ・KGH活動センター(ベルワラ村)
  2. 国立コロンボ総合病院(Hospital Service Council )
主な事業内容:
  • 地元の協力団体(Hospital Service Council)からの要請により、第3回目となる「スリランカに車いすを届けよう」プロジェクトを実施。当団体の担当スタッフが呼びかけ、中古車いす回収・修繕・整備を行い、日本から6名が参加協力し現地に届けることができた。国から無償で医療を受けることができても、薬や治療代、退院後も継続した治療や障害が残った場合は自費負担であるため、保障を受けることができない貧困層に対し、16代の車いすの提供を行った。同時に、長期入院中の子ども達等を見舞い、おもちゃや衛生用品を配布した。
  • 現地のHospital Service Councilでは、集めた医療器具や生活用品等の寄付物品を管理するシステムを構築しており、病棟ごとに病院の責任者が各患者の病状や生活状況、必要とする物品を医者の同意を得てリクエストを出し、それに応じてボランティアスタッフが配布・寄付する、という流れができていた。日本からの車いすをきっかけに、日本以外で、オーストラリア、イギリス、カナダ、アメリカなどの国からも医療器具の中古品~衣類まで貧困層の治療を行う病院で活用できるものを中心に寄付物品がコンテナ単位で送られてくるネットワークも構築され、スリランカ人はそれらを修理したりきれいに掃除して、必要な人に必要な分だけ手渡しで届けるという活動に広がっていた。我々の活動に影響されて実施するようになった、と現地団体代表の僧侶が、今回の参加者にこれまでの活動記録写真をみせながらお話して下さり、小規模で地道な活動が大きく活かされ感慨深くお話を伺った。



     収支報告:

    事業予算 <レート \1=Rs1.602>

    スリランカ人道支援
    Shihasara F. 活動センター
    Hospital Service Councilへ

    車いす運搬(別送/超過運賃)
    車いす事業運営
    \309883

     \386,940
    \232,680
    合計\929,503

    令和元年9月 スリランカ・車いすを届けようレポート(WIn)

    昨年9月に実施した、スリランカのプロジェクトですが、活動報告が大変遅くなりました。訪問直後に、ウィンさんが自身のブログにレポートをアップしていましたので、ほぼ原文のままこちらに転記させて頂きました。
    会計報告はこちら


    先日、スリランカに「車いすを届けよう」のプロジェクトのために、7人の皆さんと共に行ってまいりました。

    10年前、初めて私が3人のミャンマー人の仲間と日本人の皆さんと共に研修をさせて頂いたスリランカのセンターです。
    たしか、5年ぐらい前に車いすを持って、皆さんと一緒に来させて頂いていましたが、今回は到着してから10年前の自分の研修を思い出していました。
    よく、スリランカの研修が厳しかった事を笑い話ですることはありますが、実際にはセンターや皆さんとの関わり、一生懸命勉強したことを思い出すことはあまりありませんでした。

    しかし、現地のスブーティセアロが、日本のセアロや亜弥迦さん、私たちと出会われ、本当の奉仕を学んだとおっしゃり、現在、スリランカだけではなく世界中で中古の医療器具等をドネーションしてもらい、貧しい人たちに届ける活動をされていらっしゃいました。

    センターの中も、ドネーションしてもらった物がいっぱいです。私たちが研修中に日本人の皆さん、大工さん達と直し始めた建物も、とてもきれいになって完成されました。今回、そのオープンセレモニーをやりたいとおっしゃって、私たちの訪問に合わせてスリランカの皆さんも集まって下さいました。

    研修の時は、ボロボロの建物で、何もなくて階段だけを皆さんと作ったのを覚えています。それが、立派にスリランカ人の手で完成して、海外からドネーションを集め、ちゃんと直したりきれいにする活動を地元の皆さんがやって、必要な人に届ける、という事をされているのです。
    これが、2009年に来た時の倉庫?のようなお化け屋敷のような建物です。2010年1月に、皆さんが来て下さり、倉庫を解体して、壁を直して階段を取り付けた時の写真です。
    それが、こんなにきれいになり、建物には、「ガユーナ・セアロワークショップ」という看板がつけられていました。ドアも立派な木製です。これは、このセンターの庭にあったジャックフルーツの木を使って、地元の大工さん達につくってもらったそうです。

    中には、私たちが研修したり、修繕した時の写真があちこちに貼られていました。2階もできあがっており、床も全て庭の木ですが、とても上部で立派な木製です。まだ、これから2階に重たい物を上げられるように、クレーンをつけるそうです。
    車いすや、他のDonationのものは、コロンボの総合病院と、もう1カ所センターから近くの小さな病院に届けて参りました。小さな病院は、自力で運営されており、国からも奉仕をしている素晴らしい病院として何度も表彰され、建物も建ててもらえることになったそうです。しかし、薬や道具がほとんどありませんので、とても喜ばれていました。
    さらに、センターでは、何千本もシナモンの木が植えられていて、スブーティセアロは、シナモンのプロジェクトをやる、とおっしゃっていました。今は雨の多い時期なのでまだ早いそうですが、私たちの訪問に合わせて、プロジェクトのメンバーが来て下さいました。

    少し湿気たままでしたが問題なく持帰れたのですが、日本に戻るとあまり匂いがしませんでした。しかし、山地で食品乾燥機でしっかり乾かして粉にしてみると、ものすご~~く良い香りになりました。
    上のオレンジシャツが私ですが、10年前はこんなにガリガリで、小さかったなあと思います。セアロもお元気で、私たちに直接いろいろと教えて下さった事を思い出します。

    実は、今、ミャンマーの技能実習生の子達の教育指導の仕事を頂いていて、スリランカに来る直前に、色々と問題があり、仕事を受け続けるかどうか、考えさせられることがありました。

    すっきりしない気持ちでスリランカにきましたが、「原点」を思い出し、やはり、正しくないこと、自分が納得できないことは出来ないし、正しくない相手には、堂々と断るということもやらなければいけないと決めて日本に戻ってくることが出来ました。

    また一歩ずつ地道に歩んでいけば、きっとよいご縁に繋がると思ってやり続けたいと思います。